ベル研シェーン事件

今回は、「科学界における不正行為」の代名詞的存在となってしまったシェーン博士の研究者人生と、彼の不正行為が学術界におよぼしたインパクトについて考えてみたいと思います。2014年に日本で発覚し大騒動となった「STAP細胞事件」と、2005年に発覚した「韓国クローンES細胞事件(ファン・ウソク事件)と、この「シェーン事件」を合わせて、「三大不正事件」といわれることもあります。 1997年、当時弱冠28歳だった若手科学者ヤン・ヘンドリック・シェーン(Jan Hendrik…

利益相反

「利益相反」とは、一般的には「ある行為により一方の利益になると同時に、他方への不利益になる」状態を指しますが、研究における「利益相反」は、個人としての利益相反と組織としての利益相反の双方を含みます。具体的には「外部との経済的な利益関係等によって、公的研究で必要とされる公正かつ適正な判断が損なわれる、又は損なわれるのではないかと第三者から懸念が表明されかねない事態をいう」と定義されています。 英語では「利益相反」を「Conflict of…

論文の謝辞-例文比較

論文における謝辞(Acknowledgement)とは、論文執筆に間接的に携わったすべての人の貢献に対して感謝を述べるとともに、当該研究を支援した人、組織・機関などの貢献に対する評価を記す、論文の構成要素の1つです 。 論文の作成に実質的な貢献を行っていても、著者となる基準(オーサーシップ)を満たさない人やグループは謝辞に記載します。…

タイトル

読者がまず目にするのはタイトルです。タイトルが読者の関心をひかない限り、彼らはその先を読みません。それゆえ、対象読者を想定してタイトルを作成すべきです。タイトルには、論文の内容を正確に反映しながら、もっとも重要な要点を明確かつインパクト強く伝えるものが望ましいでしょう。また、検索によって見つけられやすいように適切なキーワードが含まれていればなおよいでしょう。 グレン・パケットGlenn Paquette 1993年イリノイ大学(University of…

キーワード

キーワードとは、論文の内容を端的に表す語句のことであり、著者が判断して選ぶものです。通常は5、6語程度を選び、アブストラクトの直後に記載します。キーワードは研究者がウェブで論文を検索する際に使用されるので、適切なものを選べば論文へのアクセスが容易になり、多くの人に読んでもらえるチャンスが高まります。効果的なキーワードを選定する目安としては、以下の項目が挙げられます。 (1) 論文の重要なテーマを表す語句を選ぶ。 (2) 単語と短いフレーズに限る。 (3)…

アブストラクト

アブストラクトは、読者に論文の概要を簡潔に伝えながら論文そのものの宣伝の役割も果たします。 良いアブストラクトは、著者がその研究について最も伝えたいことを明確にかつインパクト強く提示し、読者の関心を引きつけながら論文の本文を読む上でのガイドとなります。そのためには簡潔性と正確性、双方の要素が必要とされます。アブストラクトでは、余分な情報を省き論文の核心だけを残して、研究成果の重要性を率直に述べるべきです。…

conceptとidea

名詞「concept」と「idea」はともにかなり似た意味を持つ語で互換性がある場合もありますが、学術的な面では同一の意味を持つ語として扱うことはできません。これらの語の間には主に3つの意味上の違いがあるためです。 1つ目は、「concept」の方が一般により抽象的な意味を持つ語として捉えられているという点です。そのため「concept」は科学や数学などといった抽象的な概念をよく扱う専門分野で頻繁に用いられます。…

compose, comprise, consist, constitute, form の違い

動詞「compose」、「comprise」、「consist」、「constitute」、「form」の意味は5語とも似ており、いずれにも「構成する」/「構成される」、「成す」/「成る」、「成り立つ」/「成り立たせる」という意味がありますが、正確な意味や用法は異なります。ここではそれぞれの動詞を使った例文とその違い を見ながら、5語の使い分け方を説明します。 ■ Compose The brain is composed of neurons and…
X

今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを

ユレイタス学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。

* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。