論文の謝辞-例文比較
論文における謝辞(Acknowledgement)とは、論文執筆に間接的に携わったすべての人の貢献に対して感謝を述べるとともに、当該研究を支援した人、組織・機関などの貢献に対する評価を記す、論文の構成要素の1つです 。
論文の作成に実質的な貢献を行っていても、著者となる基準(オーサーシップ)を満たさない人やグループは謝辞に記載します。…
conceptとidea
名詞「concept」と「idea」はともにかなり似た意味を持つ語で互換性がある場合もありますが、学術的な面では同一の意味を持つ語として扱うことはできません。これらの語の間には主に3つの意味上の違いがあるためです。
1つ目は、「concept」の方が一般により抽象的な意味を持つ語として捉えられているという点です。そのため「concept」は科学や数学などといった抽象的な概念をよく扱う専門分野で頻繁に用いられます。…
compose, comprise, consist, constitute, form の違い
動詞「compose」、「comprise」、「consist」、「constitute」、「form」の意味は5語とも似ており、いずれにも「構成する」/「構成される」、「成す」/「成る」、「成り立つ」/「成り立たせる」という意味がありますが、正確な意味や用法は異なります。ここではそれぞれの動詞を使った例文とその違い を見ながら、5語の使い分け方を説明します。
■ Compose
The brain is composed of neurons and…
X
今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを
ユレイタス学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。
* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。