主語と動詞の間の距離
主語と動詞との間の距離が長いと文章が不自然かつ難解になることが多いので、そういった構文は避けるべきです。以下にその典型的な誤用例を示します。
This solution, which was first derived by Wallace in an investigation of excitable media, has three critical points.
This solution was first derived by Wallace in…
大文字・小文字(2)
大文字と小文字の使い分け方について、前回に引き続き説明します。
5. 論文中のセクション、数式などを指す名詞
論文の中で本論文中または他の論文中のセクション、数式、図などに言及することはよくありますが、それらを指し示す際には、固有名詞を用いる場合と普通名詞を用いる場合、どちらのケースも存在します。以下にそれぞれの場合における例文を示します。
(5a) Let us consider Eq. (3.2).
(5b) Let us consider the above…
大文字・小文字(1)
大文字と小文字の使い分け方について、2回に分けて説明します。
1. 固有名詞
1.1 大小文字の使い分け
原則として固有名詞の最初の1文字は大文字になります。また、固有名詞が2つ以上の単語を含む場合は(冠詞、接続詞、前置詞を除いて*)その各単語の先頭文字を大文字にします。このルールに関して最も注意したいことは、固有名詞が一般的な単語を含むこともしばしばあり、その単語の先頭文字も大文字になるという点です。たとえば以下の固有名詞がそのような例として挙げられます。…
X
今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを
ユレイタス学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。
* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。