短縮形

短縮形(たとえば、doesn’t = does not、she’s = she is、’90s = 1990sなど)は日常英語では頻繁に使われますが、フォーマルな場面の英語では口語的すぎますので使用を避けるべきです。特に、学術論文にはきわめて不適切と思われます。 グレン・パケットGlenn Paquette 1993年イリノイ大学(University of Illinois at…

代名詞の誤用2

曖昧な使用 日本人著者による論文では、代名詞の曖昧な用法がたびたび見うけられます。代名詞を用いるときは、それが指す対象の名詞の同定が明確で、代名詞が表す意味について解釈の余地がないということを必ず確認すべきです。以下に代名詞の曖昧な使用の典型例とその修正例を挙げます。 The new experimental technique is particularly noteworthy in the context of the experiment of Min et…

代名詞の誤用1

タイトルに出てくる名詞を本文中で直接指し示すこと 学術英語では、著作物中の(章、節などの)タイトルと本文は互いに独立しているものと見なされるため、本文においてタイトルに出てくる名詞(あるいはタイトル全体)を代名詞で指し示すことは誤りです。 たとえば「Passive Transmission by Blood Transfusion」というタイトルの章があるとしましょう。そこで、本文において最初の文を「This is a serious problem…

主語と動詞の間の距離

主語と動詞との間の距離が長いと文章が不自然かつ難解になることが多いので、そういった構文は避けるべきです。以下にその典型的な誤用例を示します。 This solution, which was first derived by Wallace in an investigation of excitable media, has three critical points. This solution was first derived by Wallace in…

you

学術著作物において、二人称代名詞の「you」は原則として使用しません。以下にその誤用例と修正例を挙げます。 As most of you are probably aware, Spelaeoecia bermudensis is categorized as “critically endangered” by the IUCN. As most readers are probably aware, Spelaeoecia bermudensis is…

研究倫理

人間あるいは動物を対象とした実験や調査を行う際には、倫理綱領に従わなくてはなりません。関係する当該研究機関の倫理委員会による審査および承認を受ける必要があり、その事実を論文の本文中に明記することが条件となります。 詳しいことについては以下のウェブサイトをご参照ください。 日本語: http://www.lifescience.mext.go.jp/bioethics/…

「文字」の英訳

日本語の「文字」が「character」または「alphabet」と誤訳されるケースも、しばしば目にすることがあります。「文字」が「character」と訳される場合(すなわち、漢字などの表意文字の場合)もありますが、表音文字の場合、「文字」は概して「letter」と訳されます。また、「alphabet」は、1つの文字ではなく、必ず「文字体系」を意味します。 以下に「文字」の正しい訳の例を示します。 (1) The letters “a” and “b” here…

大文字・小文字(2)

大文字と小文字の使い分け方について、前回に引き続き説明します。 5. 論文中のセクション、数式などを指す名詞 論文の中で本論文中または他の論文中のセクション、数式、図などに言及することはよくありますが、それらを指し示す際には、固有名詞を用いる場合と普通名詞を用いる場合、どちらのケースも存在します。以下にそれぞれの場合における例文を示します。 (5a) Let us consider Eq. (3.2). (5b) Let us consider the above…

大文字・小文字(1)

大文字と小文字の使い分け方について、2回に分けて説明します。 1. 固有名詞 1.1 大小文字の使い分け 原則として固有名詞の最初の1文字は大文字になります。また、固有名詞が2つ以上の単語を含む場合は(冠詞、接続詞、前置詞を除いて*)その各単語の先頭文字を大文字にします。このルールに関して最も注意したいことは、固有名詞が一般的な単語を含むこともしばしばあり、その単語の先頭文字も大文字になるという点です。たとえば以下の固有名詞がそのような例として挙げられます。…
X

今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを

ユレイタス学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。

* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。