音楽、映画、そして今、学術雑誌へ
音楽や映画などの娯楽の世界と学問発表の場としてのジャーナル(学術雑誌)の世界。まるで接点がないように思われますが、実はその根底には「デジタル化による仲介役の排除」という大きな共通点が見られます。…
「インパクト・ファクター」の基礎知識まとめ
インパクトファクター
どのジャーナルに投稿しようか?」ということを、インターネットで調べ始めると必ず目に留まるのが、「インパクト・ファクター(Impact Factor: IF)」という言葉です。インパクト・ファクターとは、「文献引用影響率」とも呼ばれるように、ジャーナル(学術雑誌)の影響力を、引用される頻度で測る指標です。
今回は、「インパクト・ファクター」を取り巻く世界をご紹介したいと思います。
トムソン・ロイター社 (Thomson…
論文執筆に便利なソフトやウェブサービス
日本の70代の人に聞くと、コンピュータに触ったこともないという人がかなりいます。それに比べると、アメリカでのコンピュータの普及度は目を見張るものがあり、80代の人たちでもメールアドレスを持ち、フェイスブックでコメントするのが趣味という人たちに多く出会います。…
思わぬところに見られる「利益相反」
一研究者として何よりも大切なことの1つとして、客観性の高い研究を行うことがあげられます。そのためにも、自分の研究方法や分析方法に影響を与えかねない要素には、常日頃から注意を払う必要があります。この「自分の研究に何らかの影響を与えかねない要素」のことを、英語ではよく「conflicts of…
国際ジャーナルと国内ジャーナル
「国際ジャーナルと国内ジャーナルの違いは?」と聞くと、多くの人が「国際ジャーナルは英語の論文が掲載されており、国際的に認められている。対して国内ジャーナルは日本語の論文が掲載されており、国際的にはあまり知られていない。国際ジャーナルのほうが国内ジャーナルよりも名声が高い」と答えます。本当でしょうか?ここで、この2種類のジャーナルの違いについて考えてみましょう。…
X
今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを
ユレイタス学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。
* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。