研究室を選ぶ際の5つの基準 (1)

研究に熱意を持つ将来有望な若者にとって、「大学の研究室選び」はその人の今後の研究者生活を左右するといっても過言ではありません。研究室選びにおいては、自分のやりたい・興味のある研究ができるというだけではなく、教授の人となりや研究室の環境、就職に有利か……などさまざまな判断基準が存在します。自身の希望をすべてカバーする研究室を選ぶのは難しいと思われるかもしれませんが、今回は研究室選びにおいて「これだけはおさえておきたい」5つの基準をご紹介します。…

お高い掲載却下率に打ち勝つためには? (1)

「論文をジャーナルに掲載してもらうには、どうしたらよいですか?」と聞かれれば、その答えはおおむね、以下の3つとなるでしょう。 ①よい研究をする ②英作文が上達するように努力する ③論文の書き方をマスターする しかし、これらは誰もがしていること。ほかの人より抜き出るためには何をしたらよいのでしょうか? 高い却下(リジェクト)率に打ち勝つために、これから2回に分けて裏技をご紹介します。 1. 上等な鉄砲でも打たなければ当たらない…

日本人がよくする英語の間違いトップ20 (3)

日本人独特の英語の間違いを考えるシリーズの第3回は、動詞を中心に見ていきたいと思います。動詞は、論文の語調を決めるといわれ、アメリカ人でも論文の書き方を習うときに苦労するものです。ここでは日本人がよくする動詞の間違いについて、その対応策を考えていきます。 1. 時制の不正確さ…

文献解題 (annotated bibliographies) という名の家宝

「文献解題」とは、基本的には、通常の参考文献一覧に、その文献のまとめと自分の評価を加えたもののことを意味します。とくに決まった書式があるというわけではありません。効果的に数々の研究を出版し続けていくためには、使い回しができる文献解題の作成が必須になってきます。…

研究ノートについて(1):重要性

2014年に大問題になった「STAP細胞」の研究不正においては、当の研究者がきちんとした「研究ノート」をつけていなかったこと、共同研究者たちが実験結果だけを見て「研究ノート」に書かれているはずのデータを確認しなかったことなども問題になりました。本ブログでは、今回と次回、「研究ノート」のあり方について考えてみたいと思います。 研究を始めて間もない人たちのなかには、研究ノートのことを、論文や報告書を書くときに使うメモ帳だと勘違いしている人がいるのではないでしょうか? …

その研究、私がやろうと思っていたのに!!

研究の主題が決まり、参考文献もそろえ、実験方法も考えがまとまり始め、いよいよ…と思っていたところ、自分がやろうと思っていた研究を芸術的ともいえる実験方法で行い、目を見張るような綺麗な結果を出したことをまとめた論文が、有名な雑誌の最新号に掲載されている! そう、一足遅かったのです。…
X

今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを

ユレイタス学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。

* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。