お高い掲載却下率に打ち勝つためには? (1)

「論文をジャーナルに掲載してもらうには、どうしたらよいですか?」と聞かれれば、その答えはおおむね、以下の3つとなるでしょう。
①よい研究をする
②英作文が上達するように努力する
③論文の書き方をマスターする
しかし、これらは誰もがしていること。ほかの人より抜き出るためには何をしたらよいのでしょうか? 高い却下(リジェクト)率に打ち勝つために、これから2回に分けて裏技をご紹介します。
1. 上等な鉄砲でも打たなければ当たらない
とりあえず、「いつも査読中の論文がある」状態を保ちましょう。
現職を維持するために特定数以上の論文を出版する必要がある方は、とくに気をつけてください。無我夢中で頑張るのではなく、数字を出してジックリと計画を立てるべきでしょう。まず自分の論文の却下率を計算してください。投稿数が少ない場合は、学会内の平均却下率をインターネットで調べるか、各ジャーナルの掲載率から割り出せばよいでしょう。あとは年間何本の論文を出版しなくてはいけないかを考え、投稿数を逆算します。たとえば、年間2つ以上の出版が求められる職に就いていて、自分の却下率が50パーセントの場合、毎年、4つ以上の論文を投稿しなければいけないということになります。このように、論文の却下を「運が悪かった」と考えず、現実問題として対応しようとすると、いかに投稿数が重要かがわかると思います。


2. 共同研究をする
投稿数を増やすために欠かせないのが共同研究です。とくに、自分より出版経験の長い研究者との共同研究は、ジャーナルに掲載される可能性が高くなるだけでなく、今後のためにもよい勉強になるはずです。
また、論文を書く段階になって、誰の名前を最初にするかという問題が持ち上がると思いますが、共同研究者とは今後も長いお付き合いになることを念頭において、相手の気持ちを考えた大人の対応を心がけてください。
ただし研究を始める前に、仕事の分担を明確にすることをお忘れなく。それを怠ると、問題が生じたとき、トラブルのもとになることがあります。2014年の「STAP細胞事件」では、問題発覚後、共著者たちが互いに責任を押し付け合う姿が見られましたが、そういう事態は避けたいものです。
3. 却下された論文の処遇を決める
論文が却下されたら、指摘されたことを考慮し書き直すことも大切ですが、それに時間を費やしすぎて、出版が遅れるのは避けたいものです。指摘の内容によっては、最低限の修正のみをして、ほかのジャーナルに投稿することも考えましょう。
4. いろいろなレベルのジャーナルを狙う
すべての論文をトップ・ジャーナルから出版するのは、一般的に考えて無理だと思ってください! 研究の内容や対象の読者を考慮して、中級から上級まで幅広いジャーナルにまんべんなく投稿しましょう。

X

今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを

ユレイタス学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。

* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。