拝啓 査読者様 ~査読コメントへの返事の書き方~

「よい論文の書き方」を解説する本やウェブサイトは数多くありますが、「査読者のコメントに対するよい返事の書き方」が説明されているものはなかなか見当たりません。しかし、論文の掲載が決まったにせよ、却下されたにせよ、その報告を受け取ったときには、大人の研究者としてきちんと返事を書きたいものです。ここでは、最も大切なキーポイントを3つ挙げてみたいと思います。

1. どんなコメントも、批判・批評としてとらえず、査読者の懸念・関心事としてとらえる
自分の論文が却下されたときだけでなく、ちょっとしたコメントでも、査読者の書き方次第では、かなり傷つくこともあります。そんなときにはグッと我慢が必要です! どんないわれ方をしても、どんな理不尽と思われる反論でも、出版前だからこそ、こちらのいい分がちゃんと伝わるように書き変えることが可能なのです。 査読者のコメントは、批判や批評として身構えて考えるのではなく、査読者の懸念であり、より関心を持っている事柄なのだと受け止め、自分の論文がそれらに応えられるよう、説明を書き加えたり、証拠を追加したりするなど対応を考えましょう。返事を書くときも、相手の「懸念」に感謝し、自分がそれにどのように対応するつもりか、ていねいに説明しましょう。


2. コメントすべてに一括で返事をする
返答は、すべてのコメントに対して一括して行いましょう。とくに大きな変更を求められていない場合には、「いただいたコメントに沿って変更をし、できるだけ早急に改訂版を送らせていただきます」といった内容の一文でかまいません。また、変更が多い場合は、必要であれば一覧表をつくって、最初の欄に査読者のコメントを、次の欄に自分の返事を書いても構いません。「これだけ先に確認したい!」と思うようなことが出てくるかもしれませんが、査読者の負担を軽減するのも気遣いの1つです。自分の便宜のために、査読者へ複数のメールを送るようなことは避けましょう。
3. 反論は証拠を添えて行う
最終的に出版されれば、変更した部分について批判されることもあるでしょう。「査読者にいわれたから変更したまでです」などという言い訳は通用しません。自分で納得のできないコメントに対して、査読者の要求通りに書き直す必要はありません。しかし、返事をするときには、自分が納得できない理由を論理的に証明する必要があります。すでに出版された他の論文を引用したり、自分の研究結果の新たな分析を追加したりすることなどが有効でしょう。
以上の点を踏まえて査読者への返事を書きたいものですが、もし内容に不安がある場合は英文校正会社などに校正してもらうのも手の一つです。最近では、査読者からの修正やコメントへの対応も含んだ英文校正サービスも増えています。最後になりましたが、多くの査読者が忙しい日常の中、無償で査読しているということ、またたとえ短いコメントでも、それを書くのには時間がかかっていることを忘れずに、相手への敬意を込めて返信をするよう心がけてください。

X

今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを

ユレイタス学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。

* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。