インターンシップで博士過程のスランプを脱出

オーストラリア国立大学のインガー・ミューバーン(Inger Mewburn)准教授が、大学院で勉学に勤しむ学生さんにお役立ち情報をお届けするコラム「研究室の荒波にもまれて(THE THESIS WHISPERER)」。研究論文執筆の半ばで精神的に追い詰められるMid-thesis crisisというスランプ状態に陥る大学院生は少なくありません。今回はインターンシップを機にスランプを抜け出した博士課程の学生ミア・タープ・ハンセンの経験をインガー准教授が紹介してくれています。


今回は、メルボルンのラ・トローブ大学政治学科の博士課程3年のミア・タープ・ハンセン(Mia Tarp Hansen)の投稿を紹介します。ミアはカザフスタンと中央アジアにおける市民社会の状況と政策を専門に研究をしています。カザフスタンとタジキスタンを中心に1年半のフィールドワークを行い、外交官や現地NGO、独立系メディアなどとも関わりながら、この地域の調査研究をしてきました。彼女が中央アジアに特段の興味を持つようになったのは、12歳の時に見知らぬ土地であったカザフスタンに住むこととなり、その地が彼女にとってかけがえのない故郷となったからです。現在は論文を執筆中で、まもなく提出できる見込みです。ぜひ、ツイッターの@AlmatinkaMiaをフォローしてください。

ここからはミア・タープ・ハンセンによる投稿です。

ある暖かい夏の日のことでした。カザフタンにいた私はかなり追い詰められていました。Mid-thesis crisis、つまり論文執筆のスランプに陥っていたのです。中央アジアでの精神的に厳しいフィールドワークと彼氏との破局に加えて、フィールドワークやPhDの研究が上手くいかないのではという不安に押しつぶされそうになっていました。もともとカザフスタンの政治に関するフィールドワークで一定の成果を上げるつもりでしたが、インタビューや調査について不満を抱えたまま時間が過ぎていってしまうと焦っていたのです。

研究を続ける気力を失っていたのです。研究に疲れ、大学で受けたアドバイスにもうんざりしていました。大学でのセミナーといえば、学術的キャリアを築くための方法についてのものばかり。そんなキャリアを望まず、現場での仕事をしたいと思っている私にとって、全然役に立たない情報です。それでデスクワークに戻ることも、PhDに向き合うことも嫌になってしまったのです。自分はダメ人間で、優秀な研究者ではないと感じていました。

どうにもならなくてパニックになって、作業を放り出しましたが、何の解決にもなりません。そんなとき当時のパートナーが、その年にもらった中でも最高のアドバイスをくれたのです。それは自分の研究や専門分野に関連した無給のインターンシップに応募することでした。彼は、私が燃え尽きて、進むべき方向を見失っていることを分っていたのでしょう。「もうどうにでもなれ」という気分で応募することにしました。大学院生に無給で仕事をさせる(こき使う)中央アジアの外交機関のいくつかに応募書類を送ってみたのです。結局2箇所からオファーをもらうことに成功し、条件の良い方の申し出を受けて実際の外交機関で働くことになりました。

そして1ヶ月後、私はタジキスタンに飛びました。中央アジアのタジキスタンは貧しく、ワイルドでも美しい国です。私が籍を置くオーストラリアの大学が予想外に(ありがたいことに)支援してくれた上、このインターンシップが研究活動に関連することを説得できたことで、奨学金の継続も確定してくれました。こうして、このインターンシップは、私の博士過程において非常に大きな意味を持つものとなりました。

私は、現場で働くことが何とかしたいと思っていたスランプからの脱出につながると、すぐに実感できました。やりたかったことに近づけたのです。一方で興味深かったのは、博士課程で学んだ研究スキルが、どのように現場での作業に適用できるか、そして中央アジアに関する私の知識がそこで実際にどう役立つのかを掴めたことです。

最初の数週間は大混乱でした。首都で激しい衝突があり、国内の政治状況はみるみるうちに大きく変化していきました。その後には大きな地震がありましたし、私のアパートが火事になったこともありました。何度も食中毒になったりして…それでも、タジキスタンの想像を絶する美しさや人々の温かさに触れることができました。混乱した時期で、混沌としていましたが、それでも、それ以前の「博士過程の日々」よりも、はるかに堅実な生活でした。

私は毎日9時から5時まで外交の現場で働きました。久しぶりの規則正しい生活です。早起きして仕事をし、(博士過程のことは除いて)罪悪感を抱かずに夜をむかえる――なんて素晴らしい生活なのでしょう。ここでの生活で、日中のほうがうまく働けることが分りました。以前は、午後遅くや夜に四苦八苦して作業を行い、先延ばしにする誘惑と日々の雑務などと格闘する日々を送っていました。ところが、ここでは自分の作業のリズムを見つけることができたのです。そして、何よりも重要だったのは、現場で仕事ができたということです。

私は自分のスキルが役立つことに気づけたのです。同僚に自分の能力や意見を高く評価され、必要とされる場所で即戦力として自分の研究スキルや専門知識が使えることに満足していました。何より、自分が役に立っていることが嬉しかったのです。そしてある日、中央アジアで長年の経験を持つ外交官の上司が「これまで一緒に働いた人の中で、君は最高の中央アジア・アナリストだ」 と言ってくれたことが私にとってひとつの転機となりました。私は自分が思っていたような落ちこぼれではないと評価されたのです。

タジキスタンでの3ヶ月の契約が終了後、2回目のフィールドワークを行うためにカザフスタンに戻り、最終インタビューを行うことになりました。前回のフィールドワークのときとは一変し、朝起きて、インタビューをすませ、帰宅後すぐに文字起こしをしました。インタビューがないときは、9時から5時まで論文を書き、帰宅後は穏やかな夜を過ごしたり、友人と外出したりしました。2つの都市で、1ヶ月強の間に30回以上のインタビューやミーティングをこなし、しかもそれを楽しむことができました。

なぜ急に効率良くできるようになったの?と思いますよね。

ひとつの理由は、自分の作業リズムを掴めたことです。もうひとつは、タジキスタンでのインターンシップを通じて自分の専門分野で人脈を作れたことで、以前はできなかった相手にインタビューする機会を得ることができました。そして何より、私自身が博士過程における研究の重要性と有用性を実感したということがあるでしょう。自分の研究に意味があると思えたことが大きかったのです。そして博士論文をしっかりと書き上げようという意欲が沸いてきました。専門分野での人脈と経験を得たことは、(おそらく)仕事を得ることにつながり、自分のスキルを役立てることができるでしょう。

ありがとうMia! 素晴らしい話でした。皆さんの中にも、自分のスキルや知識を研究以外に活用することで、博士過程での研究に新たなエネルギーを注入できた人がいるでしょう。そんな経験をぜひコメント欄でお寄せください。

原文を読む: https://thesiswhisperer.com/2017/10/04/how-doing-an-internship-saved-my-phd/ 

X

今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを

ユレイタス学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。

* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。