学者なりに燃え尽き症候群を引き起こす完璧主義を分析してみた

オーストラリア国立大学(ANU)のインガー・ミューバーン(Inger Mewburn)准教授が、大学院で勉学に勤しむ学生さんにお役立ち情報をお届けするコラム「研究室の荒波にもまれて(THE THESIS WHISPERER)」。なんとメンタルヘルスに悩む学生を支える側のインガー准教授ご自身が、働き過ぎのストレスから健康を損なってしまったようです。問題解決に向けて自己分析をされていますが、その方法とは?


昨年、長年の過労がたたって体調を崩しました。

概ね15年もの間、週50時間から60時間働いてきた私の中の何かが、ある時ふと弾けてしまったのです。仕事中に突然涙があふれたり、不安発作が起きたり、疲労感や気分変動に襲われたり……といった症状が急速に悪化してしまいました。そのまま進んでいたらうつ病になってしまったかもしれませんが、幸いにもそこまで悪化する前に行動を起こすことができました。

メンタルヘルスの問題を抱えている博士課程の学生を10年以上見てきたのに、自分自身の燃え尽き症候群に気付きませんでした。正直、かなり面食らったことに、ベッドにこもって、何にも誰にも関わりたくないという強い誘惑にかられていました。健康とバランスを取り戻す方法を見つけ出すには、いろいろ試したものの1年という時間を要することに。つらい1年でしたが、自分の限界を知り、過労が健康に及ぼす影響について考えるきっかけになったと思えば、良い経験でした。

症状改善に役立ったことの1つはセラピーです。セラピーを受けた結果、自分が心理学的に言うところの「反すう(rumination)」、つまり現在の状況や過去の出来事を自制できないほど何度も繰り返して考えてしまう思考パターンに陥る傾向があり、そのことで、物事に集中することや、その瞬間に居合わせていることが困難になってしまうことが自覚できました。私はいつも頭の中で「……だけど、もしかしたら?」と用心深く自問して、結果的に不安を募らせてしまう――まるで、自分の心と格闘しているような気分をずっと味わってきたのです。

博士課程の学生(そして研究者たち)にとって、メンタルヘルスが大きな問題である理由の一つがようやくわかりました。私たちには長年にわたる論争を経て積み重ねてきた考え方が染みこんでいます。私は、自分自身と向き合い、将来うまくいかなくなるかもしれないことについて入念に考えを組み立てておくことが得意です(言い添えておくと、その時点でのわずかな兆候を元にしてできる範囲です)。習慣付いてしまっている考え方を打ち消すために私がやっているのは、私に試練を与えるためだけにひょっこり出てくる古い考えに凝り固まった学内の重鎮たちでいっぱいの退屈な学術セミナーにあえて出席していると想像してみることです。そんな状況でどうやって反論するかって?「黙ってて」と言うのも大分上手になってきました。

セラピストが私に勧めたことのひとつは、自分の中の完璧主義的な傾向を探ることでした。私は今まで自分を完璧主義者だと思ったことはありませんでしたが、それは完璧主義であることは 「動きが取れない」状態だと考えてきたからだと思います。これまでに、失敗を恐れて動けない―あるいは、何度も何度もやり直しをしてそれまでに行った作業をすべて消してしまう学生たちにたくさん出会ってきました。でも、私はまったく逆で、どうでもいいことをこなすのも得意ですし、プロジェクトを完了させることもできます。

私の考えが及ばなかった点は、仕事上だけでなく、人生における自己基準がとんでもなく高いという点です。私は受けられる量以上に多くの、そして困難なプロジェクトを引き受けて、それらの難しいプロジェクトをやりきろうとするあまり、自分でもバカみたいと思えるほど長い時間を費やすのです。そのあげくに、十分な仕事ができていないのではと毎回心配する……。これはいわゆる自分を過小評価してしまう心理傾向の「インポスター症候群(障害とは診断されないとは言っても)」ではなくて、むしろ学術界という超批判的な世界で生き抜くために身についてしまった反応ではないかと思っています。

セラピストにこの問題について研究してみるように勧められたので、「機能型」完璧主義と「適応型」完璧主義に関する文献を探してみました。それらから見えてきた傾向は以下のようなものです。思い当たる方もいるのでは?

  • 必要でない場面でも、常に高い目標を目指す
  • 健康と幸福を犠牲にしてでも、常にベストを尽くしたいと欲する
  • 他人が自分に多くを期待しているという認識が、その期待に応えられないのではないかという恐怖と一緒になってしまう
  • 自分自身と周囲の状況をコントロールしなければ気が済まない

このような思考パターンが働き過ぎに追い込むのです。その上、周囲を失望させるのではないかという絶え間ない不安を抱え込むことになるのです。私の場合、コントロールしなければという気持ちは、すべてを管理するシステムに対する強迫観念や、飛行機の窓側の席に座れないということとなって現れてきます。

「機能型」完璧主義と 「不適応型」 完璧主義との違いは、「機能型」完璧主義者は成功を喜び、失敗に対して少しうまく対処できるということです。何かを達成した際、「機能型」完璧主義者はパーティーを開くのに、「不適応型」完璧主義者は成功を無視して、すぐにもっと難しい目標に向かって進むのです。このブログが良い例です。パット・トムソンと私が学術ブログの研究をしたとき、多くのブログが不規則に更新され、一貫したコンテンツ戦略を持っていないことが分かりました。ほとんどの研究者は、自分の考えを人々に公開するだけで満足しているのでしょう。もちろん、それで全く問題はないのですが、私はその緩いやり方ができないのです。私のブログには、クオリティやフォーマット、コンテンツに関するルールがありますが、これは9年近く前から変わっていません。少し堅すぎると思われるかもしれませんが、細部にまで気を配ることで、このブログがさまざまなチャンネルで約10万人のフォロワーを持つ人気ブログとなり、信頼できる助言の提供元となることができたのです。そう、完璧主義であることへの見返りを得ることができたのです。

この考えを私と双子のAnitraに伝えると、彼女は完璧主義を「スペクトラム障害」、つまり臨機応変な対人関係が苦手で、自分が興味のあることや行動への強いこだわりがあるという特徴を持つ障害の一種だと言いました。これは完璧主義について考えるのにとても役立つ考え方だと思います。心配や不安に苛まれながらも、物事を成し遂げられる完璧主義者がいる一方、恐怖に捕らわれて何もしない(もしくは、何かやっても「十分ではない」と思ってすべてを投げ出してしまう)完璧主義者がいます。私がこれまでに出会ったほとんどすべての研究者は、「スペクトル障害」の特徴に何かしら当てはまる部分を持っていると言えるでしょう。もっとも、ある種の強いこだわりがなければ研究などやっていられないのでは―とさえ思い始めています。

では、どう対処すればいいのか?まずは自分の完璧主義的な傾向を見いだすところから始めてみてはどうでしょう。先日、私はチームメンバーの一人がアンケート調査を送ろうとしている時に、その調査の名前にこだわって彼女の作業を停滞させている自分に気づきました。それは、調査の名前か、それともアンケートが人々に送られることのどちらが重要なのかを思い返す良い機会でした。新しいプロジェクトや文章について思いを巡らせる際、私は自分がその結果をどのように想像しているか、立ち止まって考えるようにします。そして、時間やリソースに関わるいくつもの制約に鑑みて、自分の頭の中のイメージが現実的かどうかを自問し、期待値を調整するのです。

試してみると良いもう一つのことは、自分自身に親切にしてみることです(私自身はまだ取り組んでいる最中ですが)。

自分の完璧主義的な傾向に向き合うことで、仕事の質が下がってしまうのではないかという心配があったことは認めます。本当にそうなのかはまだわかりません。でも、1カ月程度、あえて完璧を目指さないようにし続けてきた結果を見る限り、完璧主義を撤回したことが仕事の質に影響しているようには見えませんでした。私は、他人にはほとんど見えない細かい部分にこだわり過ぎていたのかもしれません。皆さんはどうですか。ご自分の完璧主義的な部分を認識できていますか。ご自分の傾向を上手く活用できていますか、それともその傾向のせいで仕事の成功や健康に悪影響を及ぼしていませんか?皆さんの考えを聞かせてもらえると幸いです。

原文を読む:https://thesiswhisperer.com/2018/12/05/perfectionism-is-a-spectrum-disorder/

X

今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを

ユレイタス学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。

* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。