間違いやすい用語や表現 - 不要な「of」 

「の」の誤訳が原因となっている「of」の誤用を度々見かけます。その中でも特によく見られるものとして、以下に例示する誤用があります。
[誤] (1) Here, the condition of v > 0 is important.
[正] (1’) Here, the condition v > 0 is important.
ここで「condition」と「v > 0」はいずれも名詞だということに注目してください。原文の書き手がこのことを根拠に「of」を加えたようです。これは「の」の誤訳と捉えることができ、「of」の意味的機能についての誤解を反映しています。
一般に、前置詞「of」は「所有」の意味を示します。その働きによって、(1)では「v > 0」という不等式が「condition」の指す条件を「所有する」という状況が暗示されてしまいます。しかし実際は、「condition」と「v > 0」は同一のものを意味しているので、文法的に、「v > 0」は「condition」を修飾する「同格語」となります。修正文ではこの関係が明らかです。


数学的な議論において、上述のような誤用をしばしば目にします。以下も典型的な例です。
[誤] (2) In the following, we describe the process of X → X*.
[正] (2’) In the following, we describe the process X → X*.
[誤] (3) In this case, U(x) is convex in the regions of 0 < x < 1 and 2 < x <3.
[正] (3’) In this case, U(x) is convex in the regions 0 < x < 1 and 2 < x <3.
[誤] (4) In this case the mass of m exceeds m0.
[正] (4’) In this case the mass m exceeds m0.
[誤] (5) In the limit of ψ → ∞, we obtain the following:
[正] (5’) In the limitψ → ∞, we obtain the following:
[正] (5’’) In theψ → ∞ limit, we obtain the following:
(5’’)では、「ψ → ∞」は同格語ではなく、名詞付加語となっていますが、(5’)における同格語の「ψ → ∞」と同様に名詞「limit」を修飾しています。


Dr. Paquette

グレン・パケットGlenn Paquette

1993年イリノイ大学(University of Illinois at Urbana-Champaign)物理学博士課程修了。1992年に初来日し、1995年から、国際理論物理学誌Progress of Theoretical Physicsの校閲者を務める。京都大学基礎物理研究所に研究員、そして京都大学物理学GCOEに特定准教授として勤務し、京都大学の大学院生に学術英語指導を行う。著書に「科学論文の英語用法百科」。パケット先生のHPはこちらから。

X

今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを

ユレイタス学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。

* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。