研究者が抱える「見えない仕事」の実態とは

オーストラリア国立大学(ANU)のインガー・ミューバーン(Inger Mewburn)准教授が、大学院で勉学に勤しむ学生さんにお役立ち情報をお届けするコラム「研究室の荒波にもまれて(THE THESIS WHISPERER)」。現在、博士課程で学んでいる人の中にも研究者になりたいと思っている人は多いことでしょう。でも、本当のところ研究者の仕事って?研究者がどんな仕事をしているのか(どんな仕事に追われているのか)のお話です。


ご存知とは思いますが、学術研究についての研修を行ったりブログを書いたりしている私の本業は、研究教育、特に博士号取得後の雇用について研究をしている現役の研究者です。時々、専門以外でも気になる分野に脚を伸ばしていますが、そのうちの一つが、学術に関わる仕事の特性と範囲、業務全般についてです。学術業務とは世界中で何十万人もの人が従事し、官民に莫大な収益をもたらす巨大なグローバル産業であるということを考えると、学術に費やされる時間についての研究は、驚くほど、そして不可解なほど少ないのが現状です。

古くからの言い方に「測定できないものは、管理できない」というのがありますが、私の知る限り、最近の研究者の時間の使い方や動き方に関する研究は存在しないため、研究者たちが実際何時間働いているか把握する術はありません。研究者は通常、さまざまな期待に応えるために自分の時間をどのように使うかを見積もること、つまり作業計画の作成から始め、それを持って労働組合の助けを借りずに大学や研究機関といった雇用主との交渉を行います。研究者という人種は時間の管理については楽観的すぎるところがあり、それが研究者の愛すべきところではあるのですが、非現実的な約束を守るために長時間労働をしがちなのです。

私が知っている研究者のほとんどは、週末の少なくとも1日は仕事をしており、届いたメールには時間に関わらずいつでも返答しています。私たち研究者は自分の仕事が大好きなのでこうした働き方をしてしまいますが、このことは研究者が労働に関する苦境に陥りやすい要因ともなります。職場での不公平な扱いや労働搾取は深刻な問題です。私はストレスから自殺に至ったイギリスの国立大学カーディフ大学のマルコム・アンダーセン博士(Dr. Malcolm Anderson)の悲しい事件を聞いて以来、この問題を何とかしなければならないと感じてきました。アンダーセン博士の話や彼を失った家族の悲しみに、強く動かされたのです。そして、学術関連の労働のことを、研究が不足したまま見過ごされている問題と捉えるのをやめて、生死に関わる問題として何とかしたいと考えるようになりました。

私はまず、この問題について自分の考えを記事に書くことから始めました。私は、オーストラリアの全国高等教育連合 (NTEU) のニュースレター「The Advocate」に7年ほど前から定期的にコラムを書いています(そこに政治色の強い意見を投稿できているおかげで、「研究室の荒波にもまれて」に極端な意見を書かずにすんでいるのですから、ありがたいことです!)。ここにアンダーセン博士についてのコラムを書いたほか、私自身の時間「管理」との奮闘についても書き、Timingというアプリを使って自分の労働時間を測定し、それを年次業績評価に書き込んであった見込み時間と比較するつもりだと宣言していました。そして、昨年末、「Chewing on the FAT」という記事の中でこの自己実験についての報告を書きました。そこには、収集したデータの分析と、私が実際にどれだけの時間を仕事に費やしたか、と同時にどれだけの仕事を仕事以外に費やしたかを示しました。以下は、私の分析結果を掲載した記事からの抜粋です。

ANUでの仕事に費やした時間は週に約37.9時間(契約より2.9時間多い)で、残りの時間はブログ作成など自分自身のプロジェクトに充てていました。旧来の教員とは異なる役職の性質上、私の仕事の配分は50%が授業、30%が研究コミュニティや学生への対応といった業務、そして20%が研究となっています。自分でグラフを作成して見ると、半分以上を授業、あるいは授業の準備やレポートの準備といった関連作業に費やすという計画を部分的には忠実に実行していることが分かりました。

注目すべきは、授業に費やす時間を50%にするという目標達成のために行っている「見えない仕事」で、ここには「連絡」や「書類作成などの事務」が含まれます。「見えない仕事(invisible work)」とは、アメリカの社会学者Anselm StraussとSusan Leigh Starによる造語で、通常は仕事として見なされない仕事のことを指しています。私の友人のBen Kraalに言わせれば「仕事をするために行う仕事」です。準備もせずにいきなり授業をできるわけではなく、教室の予約や、設備の動作確認、準講師への事前説明、ゲスト講師との調整、学生に採点結果を送るための管理システムの調整などを行っておく必要があります。こうしたことすべてが「見えない仕事」と考えることができるのです。

人によって呼び方が違うかもしれませんが、研究者たちは「見えない仕事」について多くの不満を抱えています。こうした仕事の業務量が測られることはほとんどないため、管理する側の視点からは漏れてしまうのです。私の分析では、個々のメールへの対応は大したことがなくても、毎日受信したメールを処理するためには総労働時間の10%以上が必要になります。(知り合いの研究者の中には、受信ボックスに大量の未読メールが溜まっても無視している人もいますが、私の場合、仕事の性質上そうした選択肢はありません。)また、データからすべての作業ごとに30%ぐらいの余分な(!)時間がかかっていると見えてくると本当に腹が立ちます。長時間労働になるのを避けるためには、他の仕事を圧縮して、どうしてもかかってしまう「余計な時間」を捻出しなければならないのです。その結果に、研究コミュニティや学生への対応といった業務を5%まで減らし、研究に費やす時間も現在では (割り当てた時間の半分の)11%にまで減ってしまっています。

私は、この「見えない仕事」こそが、研究者たちが常に「忙しい」と不満を漏らしている主な原因だと思っています。メールの処理や会議への出席、その他の管理業務といった仕事で、授業や研究といったもっと重要な仕事に費やすべき時間が削られてしまうのです。そして博士課程の学生たちは、この忙しさの影響を直接受けることになります。日々、学生が私に寄せる不満の多くは、彼らの指導教官が見えない仕事に忙殺されて、人材育成のための時間や研究活動に関連して話し合いを行うための時間を削ってしまった結果によるものだと考えています。また、時給で働く非正規の教員にとって、見えない仕事の影響はさらに深刻です。準講師の仕事で時給42ドルが稼げるなら十分と聞こえるかもしれませんが、それはあくまで授業の準備やメールの返信にかかる3時間を考慮しなければの話です。私がかつて時給で準講師をしていた時に働いた時間に対して得られたお金は、店舗スタッフよりも少なかったのです。

学術にまつわる「見えない仕事」の問題の本質と範囲を明確に理解するためには、さらなるデータが必要です。前述の「Chewing on the FAT」という記事の最後で、「もし全国高等教育連合 (NTEU)が出資してくれるなら、私の11%の時間を使って学術業務におけるオーバーワークについて研究しますよ」と軽口をたたいてみました。すると、この記事を読んだオーストラリアのグリフィス大学(Griffith University)の建築学の研究者、Dr. Karine Dupreが、声をかけてくれました。私たちはまず、研究デザインから始め、研究者のグループにTimingアプリを提供することで、私が行ってきた日々の作業の記録作成をもっと大規模に検証できないかを探りました。Karineは、NTEUのグリフィス支部から少額の助成金を獲得し、より多くの研究者に参加してもらえるようTimingアプリの開発者に割引料金での利用を交渉しました。その後、モナシュ大学(Monash University)の友人Dr. Susan Maysonを研究に誘いました。雇用関係や人材管理の分野はKarineと私にとってまったくの専門外だったので専門家が必要だったのです。

このような研究を始めたと言うと、さまざまな疑問が浮かんできたのではないでしょうか。「そもそも研究者は一日中いったい何をしているんだ?」と思ってたりしませんか。簡単に説明すると、大学の業務は、「学習と教育指導」 、「研究と不明瞭な関連業務」 、「研究コミュニティや学生への対応業務」の3つに大別できます。私たちは、これら3つの後に新しいカテゴリー「その他の活動」を付け加える必要があると考えています。以下のリストは、指導教官である研究者たちの人生に何が起こっているのかについて考えるためのちょっとしたヒントになるでしょう。

学習と教育指導

  • 対面授業
  • 準備
  • 採点
  • 管理
  • 人事管理(準講師の管理を含む)
  • 考察と振り返り
  • 移動(教室間や会議場への移動)

研究

  • 博士課程の学生とのミーティング
  • 博士課程論文の読み込みおよび査読
  • 博士課程の学生の管理(研究進捗の確認、成績判定者の選定等)
  • 研究の実施(分析、データ収集等)
  • 研究プロジェクトのミーティング
  • 研究プロジェクト管理
  • 研究や助成金申請に関する書類作成
  • 執筆(記事、書籍等)
  • 記事のフォローアップ(改訂、メディアリリースの作成等)
  • 管理(運営委員会等)
  • 考察と振り返り
  • 会議とワークショップ(開催または参加)
  • 移動(会議等)
  • 新しいスキルの習得

研究コミュニティや学生への対応業務

  • 査読(学術論文、教科書、NTEUの文書など)
  • 各種委員会(教育委員会、調査委員会、公正委員会、保健委員会などなど)
  • 大学全体/校舎/学部/学科/専攻分野ごとの会議
  • リーダーシップ活動(プログラムディレクター、ハイレベル研究者会合(HDR convenor)などの活動)
  • 学外、および産業界との関わり/リーダーシップ
  • 学生の指導
  • 考察と振り返り

その他の活動

  • メールへの対応
  • ブログ執筆
  • 主要メディア関連の仕事
  • オンラインやソーシャルメディアでの発信

このリストの仕事を考えるだけで気が滅入ってきます。ブログの読者の中にはこの課題について研究している方がいるかもしれませんし、業務に忙殺されている指導教官にこの記事を送りたいと思う学生の方がいるかもしれません。私たちの手持ちの研究資金や時間は限られているため、まずはオーストラリアの大学や研究機関で働く研究者のレベルC (上級講師)かレベルD (准教授)の研究者の実態を把握したいと考えています。個人的には、「中間管理職」に該当するこれらのレベルの研究者は「見えない仕事」を最も多く抱えているのではないかと察しています。もちろん、ゆくゆくは問題をより深く理解するため、非正規雇用の研究者などに調査の範囲を広げたいと思います。でも、すぐには難しいかもしれません。なにしろ、私がこの作業に使える時間はたった11%と限られていますからね!

この研究調査への参加に興味を持たれた方は、こちらのリンクからご応募ください。また、上に挙げた業務リストについてのご感想や、見落としている業務のご指摘、研究者の日課の研究の今後の展開についてのご提案など、どんなごものでも構いませんので、コメント・ご意見をお聞かせください。

原文を読む:https://thesiswhisperer.com/2019/03/27/call-for-participation-in-a-study-of-academic-work/

X

今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスを

ユレイタス学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。

* ご入力いただくメールアドレスは個人情報保護方針に則り厳重に取り扱い、お客様の同意がない限り第三者に開示いたしません。